WordPressテーマ「STORK(ストーク)」ヘ変更。選んだ理由と1ヶ月使った感想!




STORK(ストーク)買いました

先日からこのブログのテーマを有料のWordPressテーマ「ストーク」に変更してリニューアルしました。

テーマ購入と導入から約一ヶ月ほど経ち、使用感やカスタマイズにも慣れてきたので改めて選んだ理由や感想などを紹介をしたいと思います。


STORKの特徴

「STORK(ストーク)」はOPEN CAGEという日本の会社が提供している、WordPress用の有料テーマです。

WordPressは無償のブログソフトですが、ブログだけでなく世界中のウェブサイトで使われており、有料でも無料でもめちゃくちゃテーマ(デザインなどがテンプレートになっているもの)があります。ユーザーも情報も多いです。

日本人のブロガーでもWordPressを使う人はかなり多いのですが、その自由すぎる作りから誰でも一度は「サイトのデザインどうしよう・・・」ってなったことがあるかと思います。

最近はレスポンシブ対応必須だったり使いやすいテーマが増えたこともあり、このサイトデザインやテーマ明らか流行っているし多いよな、って作りのブログが多い気がしますが、

STORKもそんな、流行してるテーマの一つです。

 

 

STORKのコンセプト(公式サイトより

・とことんモバイルファースト

・美しいデザイン

・ショートコードを標準装備

・とにかく書く事に集中できるテーマ

 

STORKには、公式サイトがうたうこのコンセプトに加えて、

・SNSボタンやウィジェット設置の簡単さ

・ランディングページ作成機能

・商用・アフィリエイト可

というブログ記事をたくさん書いたり、マネタイズを考える人には便利すぎる機能が搭載されてます。

 

ちょっと脱線すると、よく「ブログを始めるのにはWordPressかはてなブログどちらが良いのか?」っていう話が出ますが、

カスタマイズや記事投稿面に限って考えると、

 

WordPress:コンテンツ表示のカスタマイズがかなり自由で広告なしだけどそもそも構築の知識や手間がかかる。

はてなブログ:登録してすぐブログっぽい記事を簡単に書けるけど収益可を行うにはPro版(有料)利用必須。

 

って感じです。(SEO観点はまた別の話なので略)

で、両方使ったことがある上で結論をいうと、

WordPressではてブみたいに簡単に書けるブログサイトを作りたいなら

「とにかく書くことに集中できる」有料テーマはかなり有効な手段だよってことです。

ランディングページも作りやすいとイベントやセミナー、商材などの宣伝がしやすいので、そのあたりのビジネスを考えるブロガーさんにもおすすめです。

ちなみに商用や収益にこだわるのは、私はブログに掛かる経費はブログの広告収入でまかなっているからです。(もう少し稼ぎたい。)

 

選んだ理由

このサイトを開設してから、WordPressの無料テーマを約1年使いました。

が、記事を書いたり反応を見ていると初期に考えていたコンセプトから少しずつ変化があり、今後も記事の幅が広がると思っていたので、デザインのリニューアルを考えていました。

リニューアルの目的としては、記事の書きやすさ・作りやすさというよりも、見た目の変更の狙いが大きかったです。

かといってデザインやカスタマイズに時間を掛けるのも難しく、

「何か良いテーマは無いか」

「売れているブログのデザインはなんなんだ?」とネットで漁っていると、

あれ、そういえば最近このデザイン多くない??と「STORK」にたどり着きます。

 

元々重視していたのは

  • レスポンシブで綺麗なデザインかつサイトを回遊しやすいと嬉しい
  • SNS連携しやすさ
  • Adsenseの設置しやすさ
  • カスタマイズ楽そう

という点です。

 

公式サイトや使用サイトを見ているとそれを満たせていることに加えて、プラスαのカスタマイズ情報などが更新されていってることを知りました。

検索でも「WordPress ストーク カスタマイズ」などで探せば色々と情報が見つかりました。

なので買いました。

 

使ってみた感想 メリットとデメリット

使ってから記事を書いたり少しずつカスタマイズして感想が浮かんできたので、まずはよかったところからお伝えします!

メリット①簡単にカスタマイズできる!

表示方法やカラー設定などはWordPressでのカスマイズ画面から、プレビューで反映しつつ直感的に操作できます。

このページではデスクトップからの画面だけでなく、タブレット・モバイルでの見え方も確認できるので超便利。PC用のメニューやモバイル用のメニューなども設定できて高機能です。

 

メリット②Adesense広告、シェアボタンが設置しやすい!

これも大変便利。

コードをいじらずに広告設置ができるのは便利です。

記事の上下などに入れるのはコード少しいじる必要があるのと、

広告って入れたいところからちょっとでもずれるとかっこわるくてストレスを感じるのですが、まず鉄板で効果的と言われているところが抑えられてます。

 

同様にWordPressの記事にシェアボタンを付けるのにも、コードに修正加えるか、プラグインを使うか、対応しているテーマを使うかの3択って感じですが、

プラグインは重くなったりアップデートがあったり、コードはそれを調べて綺麗に導入するのが一手間掛かったりデザインがずれたりしやすいので、

STORKのようにワンクリック(表示か非表示かの設定)で出来ると超楽ですね。

 

メリット③日本語でのカスマイズ例、情報が多い!

AdSense-インフィード広告を記事一覧の間に表示する方法

最近公式サイトのこの記事を参考にカスタマイズしました。

ブログやネットの変化ってめちゃくちゃ早くて、SEOや広告の種類・ルールなどがめまぐるしく変わります。

その時に公式でどう対応するかって見せてくれると、安心感もあるし買ったかいあるは〜楽だわ〜〜ってなります。

インターネットに情報はたくさんあるけど、精査するのは大変なので。

最新の情報やユーザ間の情報共有が盛んなのは、(ブログの見た目かぶりやすいってのはあるけど)良いことです。

 

メリット④ショートコード便利!

このブログではあまりつかってないのですが、インタビューや対談とかコメントに使いやすい

Hiroko
こういう吹き出しが簡単にできたり

こんなことこんな文字装飾がワンクリックでできます。

補足
こういう補足っぽい枠表示も簡単

こういった装飾も見やすくするのに便利ですよね。

 

以上が気に入ってる点です。

 

次に、使っていて気になる点です。

 

 

デメリット:めっちゃ人気のため被る

これに尽きます。

これは仕方なくもあり、私がメリットに思う「情報の多さ」とも紙一重なのですが、それでもやっぱり気になりますね!

被ってるかわかりやすいのが、特徴のひとつでもある「スマホグローバルメニュー」やハンバーガーメニュー、関連記事などの見せ方かな〜と思いますが、

このへんは多分カラーデザインやサイト構築のセンスで差別化できるので、そこまでは気にしてません。

あとプロブロガーと呼ばれているブログで食える人たちもこのテーマが多いですね。それだけ使い勝手が良いんだと思います!

 

どれくらい被るかというと、

自分がリニューアルしたのと同時期に開設された友人のブログサイトのテーマもSTORKでした。

さすが一緒に住んでただけあって同じ発想なんだろうか・・・?

ちなみにこのブログなんですが、ジャカルタで美容師をしながらムエタイファイタになったりワールドワイドに婚活していたりして(情報量多いな)面白いのでぜひ。

Muaythai fighterになった日は麦茶が美味しかった

 

人によってはデメリット?STORKは有料テーマです。

そういえば有料でした。ブログに1万円かけるのは、人によっては高いと感じるかもしれません。

が、WordPressで何年もブログを書いていたり、何度もコードを修正してはデザインやカスタマイズに時間を費やした経験からすると、

現状で長く使えそうなものに投資して時間を買うのは悪くないんじゃないかなと思ってます。

 

ただ、WordPressで独自ドメインでブログを作り始めると、ドメイン代+サーバー代がかかったりとちょっと初期費用もあります。ブログ作りたてはAdsenseが承認されるまで少し時間が掛かるかもしれないです。

なのではじめは無料テーマでも全然良いと思うし、たとえば記事更新に慣れたり、広告やアフィリエイトの収入が立ってからの導入でも良いかもしれません。

「まずは形から整えたい!お金払ったから書くぞ!!」

とモチベーションを高められる人もいれば、

「WordPress意味不明。カスタマイズに手間取って全然書けない!もう無理だから買う!」

「ブログでお金を得られたからさらに設備投資にまわそう!」

と考えることも全然アリだと思います。

そんなときは有料テーマを買っちゃうのも良い手段だと思うので、よかったらこの記事も参考に考えてみてください!

気になった方は公式サイトでデモがみれるので、ぜひどうぞ。個人的にはとても満足していておすすめです!(でももうちょっとカスタマイズしたいな!)