書評アーカイブ「ALL REVIEWS(オールレビューズ)」がオープン。本好き必見。期待を込めて紹介します。




2017年7月5日より、書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS」がオープンしました。

公開された日にTwitterで知ってから「すごいものが始まった」という予感と期待があって、サイトに行くたびなぜかドキドキします。

どのようなものかというと、仏文学者/明治大学教授の鹿島茂さんが立ち上げたウェブサイトで、今まで新聞などに掲載された書評を保存・公開していくために掲載しています。また書評や書評家のページからは評された本や著作が購入できる仕組みを持っています。

以下は公式のプレスリリースより

仏文学者/明治大学教授の鹿島茂の個人事務所である鹿島茂事務所(株式会社ノエマ)は2017年7月5日、書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS(オールレビューズ)(https://allreviews.jp/)」をオープンいたしました。

■ALL REVIEWSとは

ALL REVIEWSは、最終的には、明治以来活字メディアに発表されたすべての書評を閲覧可能にする「書評アーカイブ」の構築を目指すWEBサイトです。

日本を代表する書評家が新聞/雑誌/書籍で発表した書評をもって、WEBサイト:ALL REVIEWSに個人の資格で参加するという形式。コミケ会場のような巨大なWEBドームに、それぞれの書評家が書評した本を持ちよって個人のWEBブースを開店したようなイメージです。閲覧はすべて無料です。

個人WEBブースに立ち寄ったユーザーは書評された本のほかに、書評家自身の著作も購入できます。また、 書評家は、 個人のWEBブースで販売された新刊本の定価(古書の場合は古書価格)の0.7-2.1パーセントをアフィリエイト・システムで得ることができます。

書評家はインフルエンサーだと思う

個人的な話をすると、私は何かに興味を持ったとき、本とインターネットでざっくりと知識を求めることが多いです。内容によっては、専門家と話せる機会を狙ったり、友人知人に詳しい人がいたら聞くこともあります。

本の良さだとよく感じているのは、校正がされていて読みやすく体系立っており、作家・専門家の伝えたいことがわかりやすい点です。

インターネットでは無料コンテンツを読むことが多いので、個人でピンポイントに書かれた感想などが有益かなと感じることが多いです。

あとは自分の探している情報を把握しているなら、インターネットで探した方が早いことも多いですよね。ただそれもマーケティングの一環だったり、正しいかを見極めるのに疲れることもあります。

本を購入する際はネットでレビューも読むこともあるし書店で読み比べて選んだりもしますが、一時期はある新聞の書評をよく読んでいました。毎週決まった曜日にまとまって載るのでその日だけ買ったりしてました。

紙面に載っている書評の面白さは、見た目(紙面における文字数=面積)で注力しているものがわかるところや、さまざまなジャンルで活躍したり研究を行っている書評家の意見が端的かつ整った日本語で書かれているところでしょうか。

自分にはあまり関係ないかなと思っていたものに対していきなりグイっと引っ張られるような感覚があり、私は基本的にこの感覚を求めて書評を読んだり本屋に足を運びます。

「あのおもしろい人・教養ある人がここまで薦めるのなら、こんなに面白そうなら、私も知りたい。」って思わされてしまうわけです。あとは小説のように面白い書評もありますね。

実際、新聞などに書評が載った直後は取り上げられた本がよく売れるので、合わせて棚を作ったり仕入れを行っていると読んだことがあります。紀伊国屋のウェブサイトでも書評が掲載されたページを作り、新聞・雑誌の掲載日と共に紹介されています。

影響力のある人が影響力ある媒体を使って宣伝を行っているので、つまり書評って今時の言葉でいうインフルエンサーマーケティングなんですよね。

書評は宣伝だけでなく知識や教養の共有という面も強く持っていると思いますが、そこで人々は欲求を刺激されて、行動を促されて、書店や図書館やオンラインストアに行くんです。

が、現状、新聞社のウェブサイトではアーカイブを読むことが有料であったり、著者から検索しにくいことが多いので、「ALL REVIEWS」がもっと様々な媒体に載ったものを横断して探しやすくなったら、本当に面白いだろうなぁと夢見てるのです。

ALL REVIEWSの魅力

惹かれる点としては、鹿島茂さんが掲げる「明治以来活字メディアに発表されたすべての書評を閲覧可能にする「書評アーカイブ」の構築を目指す」というところや、書評以外のコンテンツへの期待も大きいですが、書評家に還元する仕組みがあるところと、作家や著作権継承者の著作権への同意を得て運営しているところです。

書評の掲載時に原稿料はいただいていると思いますが、アフィリエイトで継続的に収入を得られる仕組みは良いと思います。

また書評が影響を与えた購買を正しく追うのは、いまのところインターネット上でないと難しいと思うからです。

出版危機の根源は「書物の消費財化」にあります。
書物がロング・セラーであることを自ら放棄し、ショート・セラーである道を選択したときから出版危機は始まっています。
本を本来の姿である「耐久消費財」に戻さなければなりません。そのために最も有効なのが、過去に書かれた書評です。

まず、読者は自分の気に入りの書評家の力作書評を無料で読むことができます。
また、これはと思った本の書評を自由に探索することもできます。
その書評で取り上げられている本をサイトで即座に購入することも可能です。
一方、書評家は力をこめて書いた書評がより多くの人に読まれるようになります。
出版社も在庫を早くさばくことができます。
リアル書店も棚置きの旧刊書が売れ出しますから、当然メリットがあります。

ひとことで言えば、「だれも損をしないシステム」であるばかりか、これによって本をロング・セラーに変えることさえできるのです。

つくられた原稿に付加価値が付いて息が長くなり、届く人が増えて知識や影響を与え続けられること、それは素晴らしいことだと思います。

鹿島さんのいうように、本は長く価値を残せるものです。

時の流れに耐久してこそ価値があがる本もあります。

私は価値ある本が評価されて、評価した人にも良いことがある仕組みを応援したいです。

多くの人に読まれて強くなっていくウェブサイトだと思うので、ぜひ見てみてください。